ラクナ梗塞になった人でも無症候性脳出血が多いのは、この原因が高血圧による細動脈の変化であり、脳出血と共通の原因であるためです。
2)無症候性脳梗塞

【 図25 】
無症候性脳梗塞は、高齢者に極めて多く見つかる脳の病的変化です。高齢になるほど無症候性脳梗塞の見つかる率は上昇し、70歳代では25%の人が脳梗塞を持っています。(図25左軸)
同じ部位に発症するラクナ梗塞の発症率と比較しました。発症率は10万人に対しての率です。(図25右軸)
無症候性脳梗塞の上昇の傾きはラクナ梗塞の発症率と酷似しています。この図からラクナ梗塞の100倍が無症候性脳梗塞の率に一致します。無症候性脳梗塞は発見される率(有病率)でラクナ梗塞は1年間で発症する率です。脳卒中では、発症率のおおよそ10倍が有病率になります。そのことから無症候性脳梗塞の1/10が脳卒中(ラクナ梗塞)になると思われます。
│知って納得!脳卒中の知識│